「やまなみ街道」を通って「出雲大社」へ
日々のエビスパンの様子はこちら→→エビスパンのフェイスブック(登録してなくても見られます)
前回の定休日に「やまなみ街道」を通って「出雲大社」へ行ってきました
「やまなみ街道」は松江市から尾道市までの9つの市と町をつなぐ無料の高速道路です(三刀屋木次IC~松江玉造IC間除く。尾道北IC~尾道JCT間除く)☆
総社からだと遠回りになりますが、気になってたので通ってみました。無料なので、気にせず乗り降りできていいですよ
お昼前に着いて、まずは蕎麦で腹ごしらえです
雨が降って寒かったので温かい蕎麦を頼んでいる方が多かったですが、私たちは「割り子蕎麦」を頼みました

「二の鳥居」の向かいにスタバがありました。写真だけ撮りました

「二の鳥居」です。木でできてます。

「祓社(はらえのやしろ)」。案内図に“私たちが知らぬ間に犯した心身の汚れをはらい清めていただきます。これから参拝する大国主大神の御意に頂けるよう、ぜひ参拝しましょう。”とあったのでお参りしました。
同時か直後に、強めの風が吹いて傘がいらない雨に変わってビックリしました

「三の鳥居」。鉄でできてます。

鳥がいたのでウォッチングです。出雲大社は知る人ぞ知るバードウォッチングスポットだそうです。

「四の鳥居」。銅でできてます。

ご本殿にお参りです

実は、ご本殿では横向きに鎮座していらっしゃるそうです。ぐるっとまわっていると、「ここが正面ですよ」という案内とお社があります。お参りしました。

ちょっとはずれのほうに“古代の柱のサイズ”が展示してありました。デカいですね

この角度からのご本殿がかっこいいです

「社家通り」を歩いてみました。

途中「命主社」にお参りしました。夫が「ここは喋っちゃいけないらしい。」と言ってました。頑張ってだまってお参りしました。

「真名井の清水」にたどり着きました。何とも言えない穏やかな味がしました。

参道を上ってお参りを終えました。お参りで名残惜しくなったのは初めてでした。

「ぜんざい」を頂きました~。「日本ぜんざい学会壱号店」が気になったので。手前は焼いたお餅入り。奥は抹茶ぜんざいです。

ご本殿で横向きに鎮座しておられるのは、稲佐の浜のココを向いていらっしゃるからだそうですよ。車で向かいましたが、歩いて行ける距離でした。


近くにもう一つ神社がありました。

ウミネコがたくさんいるところへ車で行きました。ここにも神社がありました。


2時間ドラマが撮影できそうです。

もう少し車を走らせて灯台まで行きました。

ここも撮影スポットになりそうですね。

「隠れスポット」みたいな看板を見つけたので行ってみました。
せっま~い道を、海にぎりぎりに迫るような道でした。民宿もありました。
「ザ・山陰」という感じの景色でした。


とても楽しく過ごせました
出雲大社だけでなく、小さな神社にも説明書きが綺麗に設置してありました。京都みたい。いつも「観光客さんようこそいらっしゃいました。」という感じでした。
総社もこんな風になればいいな~と思いました~
前回の定休日に「やまなみ街道」を通って「出雲大社」へ行ってきました

「やまなみ街道」は松江市から尾道市までの9つの市と町をつなぐ無料の高速道路です(三刀屋木次IC~松江玉造IC間除く。尾道北IC~尾道JCT間除く)☆
総社からだと遠回りになりますが、気になってたので通ってみました。無料なので、気にせず乗り降りできていいですよ

お昼前に着いて、まずは蕎麦で腹ごしらえです

雨が降って寒かったので温かい蕎麦を頼んでいる方が多かったですが、私たちは「割り子蕎麦」を頼みました


「二の鳥居」の向かいにスタバがありました。写真だけ撮りました


「二の鳥居」です。木でできてます。

「祓社(はらえのやしろ)」。案内図に“私たちが知らぬ間に犯した心身の汚れをはらい清めていただきます。これから参拝する大国主大神の御意に頂けるよう、ぜひ参拝しましょう。”とあったのでお参りしました。
同時か直後に、強めの風が吹いて傘がいらない雨に変わってビックリしました


「三の鳥居」。鉄でできてます。

鳥がいたのでウォッチングです。出雲大社は知る人ぞ知るバードウォッチングスポットだそうです。

「四の鳥居」。銅でできてます。

ご本殿にお参りです


実は、ご本殿では横向きに鎮座していらっしゃるそうです。ぐるっとまわっていると、「ここが正面ですよ」という案内とお社があります。お参りしました。

ちょっとはずれのほうに“古代の柱のサイズ”が展示してありました。デカいですね


この角度からのご本殿がかっこいいです


「社家通り」を歩いてみました。

途中「命主社」にお参りしました。夫が「ここは喋っちゃいけないらしい。」と言ってました。頑張ってだまってお参りしました。

「真名井の清水」にたどり着きました。何とも言えない穏やかな味がしました。

参道を上ってお参りを終えました。お参りで名残惜しくなったのは初めてでした。

「ぜんざい」を頂きました~。「日本ぜんざい学会壱号店」が気になったので。手前は焼いたお餅入り。奥は抹茶ぜんざいです。

ご本殿で横向きに鎮座しておられるのは、稲佐の浜のココを向いていらっしゃるからだそうですよ。車で向かいましたが、歩いて行ける距離でした。


近くにもう一つ神社がありました。

ウミネコがたくさんいるところへ車で行きました。ここにも神社がありました。


2時間ドラマが撮影できそうです。

もう少し車を走らせて灯台まで行きました。

ここも撮影スポットになりそうですね。

「隠れスポット」みたいな看板を見つけたので行ってみました。
せっま~い道を、海にぎりぎりに迫るような道でした。民宿もありました。
「ザ・山陰」という感じの景色でした。


とても楽しく過ごせました

総社もこんな風になればいいな~と思いました~

スポンサーサイト